パーパスとは、企業の社会的存在価値のことをいいます。
一般的にパーパスとは、投資家やステークホルダーに向けた、企業姿勢の表明として見られていますが、本書では、パーパスはむしろ従業員の意識付けとしての価値が重要だとしています。
パーパスは、会社を成長させる
パーパスの明確な企業は、そうでない企業と比べて、倍のスピードで成長すると言います。さらに、およそ70%の社員がパーパスを理解すると、イノベーションが起こりやすくなります。また、経営者が長期的な視点に基づいて、短期的に不利な決断を下す際、いち早く支持を表明するのがパーパスを理解している社員です。
パーパスという概念は、最近になってにわかに注目されてきました。ビジョンやミッションが自社の成長を志向するのに比べ、パーパスは社会と自社との関係を意識します。社会のなかで存在する価値や理由を表現することで、結果的に企業の競争力につながるとしています。
良いパーパスが社員の意識を変える
一つの例として、三井ホームが取り上げられています。同社は2020年に、社長主導で新たなパーパスを定めました。
「高品質な木造住宅の提供を通して、
時を経るほどに美しい、
持続可能なすまいと暮らしを世界に広げていく」
このパーパスをもとに、ブランドスローガンを「憧れを、かたちに」と定めました。策定のプロセスでは、インターナルブランディング(社内ブランディング)を重視し、多くの社員のインタビューを通じて、企業の本当の価値を見出しました。またパーパス策定後には、その浸透のためにブランドブックの制作や、教育プログラムなども実施したことから、社内の意識が統一され、プロジェクトの進捗が早くなったと言います。
多様な価値観の社会のなかで
環境問題や世界の不安定化したことに加え、SNSが発達し、様々な価値観が共存する社会になりました。これを「分断」と評価することもあるようですが、個人的には、よりよい社会に向かっていると思っています。しかし企業活動においては、多様の価値観をもった社員を一つにまとめていかなければなりません。そのためにも、皆が信じられるパーパスを持つことが大切なのでしょう。
コメント