ブランドの役割を、どの部署が担うのが好ましいのか。最近の企業動向について感じることをまとめました。
広報が人事部の課題に
当事務所は、中小企業の広報まわりのお手伝いをしています。多くの中小企業では広報部が存在していないため、ほとんどのケースでは他部署の方とやり取りします。主には営業部や総務部の方が兼務されてることが多いのですが、最近は人事部の方と打合せをすることが増えてきました。
背景には、人材獲得がますます難しくなり、採用に関してWEBやSNSの重要性が高まっていることがあります。離職率を下げるために、社内報などのインナーブランディングに取り組む企業も増えています。
デジタル化で拡大した社会との接点
人事部が広報を兼ねる際、主には新卒採用や離職率の低下がKPIとして掲げられます。しかし本当に成果を求め、仕事を意義深いものにしていくには、より積極的に企業のブランド構築にかかわるべきだと思っています。
下の図で表現した通り、かつて企業と消費者の接点はメディア露出と商品が中心でした。それがSNS時代になり、デジタル空間での評判が大きな影響力を持つようになりました。こうした中で、各社は積極的に情報発信し、自社の価値を高めようとしています。

※制作:PAPERBACK
人事部の役割がカギを握る
メディア環境の変化を背景に、ブランドの定義も変わっています。かつては、数秒しかないCM枠のなかで強い印象を残すために、インパクトのある広告表現が求められてきました。いまはSNSやWEBが中心となり、より中長期的に「物語」を発信していくことが重視されています。
私たちの事務所では、ブランドの定義を「企業理念を実現するための取り組みを物語として発信することで得られる、社会から信頼と共感」としています。理念と行動が一致するところに社会からの信頼が生まれ、それが企業のブランドを形作っていきます。理念とは、社員一人ひとりの心の中に宿るものなので、突き詰めれば人材育成の課題となります。この定義に従うなら、企業のブランド構築にあたっては、人事部の役割がより大きなものになっていくと思っています。
コメント