SNS全盛の時代になり、企業と顧客の関係も変わりました。いまでは顧客を利益を与えてくれる存在とみなすことをやめ、事業を支えてくれ、ともにビジョンを追いかける仲間と位置付ける企業が増えています。ヤッホーブルーイングは、まさにその先頭を行く企業です。
ファンとともに育つブランド
本書を読むと、ヤッホーとそのファンのすごさがわかります。
あるヤッホーのファンは、自主的にヤッホーを広めるイベントを企画して運営し、別のファンは、本業がシンガーソングライターだったことから、無償でヤッホーの歌を作ったそうです。彼らにとって、ヤッホーブルーイングの作るビールは、単なる商品を超えた価値のある何かになっているのでしょう。
なぜ、そんなファンが増えていったのか。一つには、明確なビジョンを掲げたことが要因になっています。世界にはビールは150種類もあるそうですが、日本では大手メーカーの寡占状態ということもあり、「ラガー」と呼ばれる1種類がほとんどのシェアを占めています。本来のビール文化の多彩さや奥深さを広めたい。そのヤッホーのビジョンが共感を集めています。
コアなファンが市場を広げる
クラフトビールのシェアは、およそビール全体の1%。つまり100人に1人くらいの割合だといいます。ですから、クラフトビールファンには、普通に生活していても会える機会は多くありません。ヤッホーを介して出会ったファン同士は、すぐに意気投合するそうです。彼らにとってよなよなエールが好きな人は、その時点で仲間なのだと言います。
資料を見ると、ヤッホーブルーイングの年商は200億円もあります。いくらファンといっても、年間の消費金額は数万円程度でしょう。おそらくはヤッホーを支えているのは、コアなファンというよりも、もっと幅広い人たち。それでも、中心的な存在であるファンを大切にすることで、より大衆に広げていくことができるといういいお手本なのだと思います。
コメント