近年、企業広報でも「物語」が意識されることが増えました。しかしそもそも物語とは何でしょうか。その疑問を追求するのが「物語学」です。
物語を考える
『千の顔を持つ英雄』は、物語学の古典的名著です。著者の主張によれば、古今東西に存在する物語も、元をたどれば一つの物語から生まれたバリエーションなのだといいます。「真実はひとつ、賢人はそれにたくさんの名前を付けて語る」のです。
例えば英雄譚は、運命によって主人公が旅にいざなわれ、仲間や師匠(メンター)との出会いによって危機を乗り越え、目的を果たして最後に故郷へ帰還するという構成を持ちます。この形式は、ギリシャ神話のアキレスの冒険から我が国の桃太郎、さらには現代のスターウォーズやONE PIECEにも受け継がれています。
人間には集合的無意識がある?
著者は、こうした物語の背景にあるものとして、心理学者ユングの理論を参照しています。ユングは人間には、個人の意識とは別に、集団としての意識があると仮定しました。これを「集合的無意識」といいます。その表れが、地域も時間も越えて存在する「一つの物語」だといいます。作者が特定されず、多くの人たちの口承によって生まれた物語は、人々が共通して持つ願望が顕在化したものなのです。
本書は物語研究のための学術書ですので、直接的にマーケティングに関連するものではありません。ですが、広報やマーケティングの領域で「物語」が重要となる中で、世界共通に魅力を持った物語の姿を意識するかどうかは、少なからず成果に影響を与えるでしょう。事実、著名なマーケターの中にも、本書を愛読書として挙げる方もいらっしゃいます。
文学部出身のマーケティング関連業者として
過去、ジョージルーカスは本書から学び、スターウォーズのストーリーを創り上げたといいます。私としても、大学で文学を専攻したものとして、物語論からのアプローチを企業のマーケティングに生かす方法を模索しています。
コメント