ストーリーが世界を滅ぼす

物語の持つ危険性について研究した書籍です。

物語は人々をまとめる唯一の手段

同書では物語とは、人々をまとめる唯一の手段だとしています。この書籍のタイトルも誇張ではありません。過去には、物語が破滅的な結果をもたらしたこともあるからです。

人はずいぶんと昔から、物語を活用してきました。原初的な社会を研究すると、優れたストーリーテラーがいる部族は、そうでない部族に比べて生き残る可能性が格段に高いそうです。物語とは、共同体を結束させる有効な手段ですが、実は危険な面ももっています。共同体の語るストーリーは、仲間と離れて生きていくことを不道徳とみなします。組織への忠誠こそが正義であり、価値観に従わない人間を悪として断罪することで、組織を結束させます。それは結果として、他の部族への不寛容を生み出します。

物語の危険性とは

人々を団結させるには、聞く人を魅了し、その意識に影響を及ぼすような優れた物語が必要です。こうした物語の多くは、大変に分かりやすいものとなっています。それは現実の複雑さを無視して世界を単純化し、正義と悪の2つに色分けします。ナチスドイツは国民の不遇はユダヤ人に責任があるとしました。米国大統領は外国や不法移民が悪いと言い、日本の左翼は安倍元総理が悪いとしてきました。これらはみな同じ原理です。歴史のなかで正義という概念は、人々の怒りを正当化するために使われてきたのです。

科学と啓蒙主義

こうした危険性への対抗策として、科学と啓蒙主義が生まれました。宗教的な信念に基づいた正義感は、妥協のない対立を生み出し、時には大規模な殺戮すら引き起こします。これを乗り越えるためには、科学に基づいた客観的な真実によって、人々を啓蒙することが有効だったのです。

SNSの発展で変わる世界

こうした試みは、ある程度の成功を収めたと言えます。社会の偏見や差別は、かつてに比べれば確実に少なくなっているでしょう。一方で、本書はSNSの発展がプリミティブな社会への逆行を促しているといいます。かつては部族をまとめたのは優れた語り部でしたが、いまは刺激的な物語を発信するインフルエンサーが大きな影響力をもっています。情報化社会では、自分の語る「真実」に対して、いくらでも都合の良いエビデンスを見つけることができるため、虚実の境目は曖昧なものとなります。

SNSを調査すると、面白い「偽の」情報は、つまらない真実の6倍速く広まるそうです。また感情が込められた投稿は、リポストされる率が高く、なかでも「怒り」の感情は伝播するのが早いことが観測されています。

物語とどう向き合うかは、極めて現代的な課題です。これらの持つ危険な側面についても自覚的になっておいたほうが良いのかもしれません。

コメント

この記事へのコメントはありません。

関連記事